Program

研修プログラム

研修の特色

Features

臨床において、多職種連携のもとに積極的に進めている

当科の特色は、臨床において、急性・慢性、癌・非癌に関わらず、ロコモティブシンドロームやフレイル(身体的・精神的・社会的側面)、サルコペニアの評価と予防を、多職種連携のもとに積極的に進めていることにあります。循環器内科、リウマチ膠原病内科の専門性を背景としたスタッフによる内科的視点にとどまらず、救急医療との連携を行い、急性期から回復期を経て、慢性的病態への進展を最小限に留め、生活する地域に戻れるようにシームレスな介入を行っています。加えて、担癌患者に限らず、疼痛・苦痛を抱える患者さんの診療に入院や他科からのコンサルテーションを通じて対応しています。いわゆる医療用麻薬も含めた、鎮静剤・鎮痛剤の使用に習熟するのみならず、せん妄や認知機能の適切な評価を行い、病態に即した薬剤の選択を行います。

コンセプトは”地域から世界へ”

このような臨床での経験は、全ての基本専門領域の診療科の診療でも有用であり、将来の日本において、慢性疾患を多く抱えた高齢者人口増加を見据えると、今後ますます重要な臨床技量となると考えられます。研究においては、地域医療というキーワードのもと、若手の先生の興味や将来の専門性も考慮して研究テーマを選定しています。コンセプトとしては”地域から世界へ”であり、臨床における課題に対して丁寧に取り組みながらも、世界に通用する研究を目指しています。臨床・研究いずれにおいても、当科の特徴としては、学内から以外にも学外から、また、専門診療科についても幅広いバックグラウンドをもつ医師を積極的に受け入れることで、当科で学んだ診療・研究を、日本各地に広く普及していくことの出来る人材の育成を目指しています。

専門医取得について

Program

日本緩和医療学会は、2023年4月時点で、日本専門医機構の認定を目指して専門医制度改定の途上にあり、今後認定医、専門医、指導医の取得要件など、改定される予定となっています。当院は2024年4月1日に日本緩和医療学会認定研修移設として登録されました。研修教育プログラムは下記PDFを参照してください。

研修教育プログラム

埼玉医科大学の専門医研修(シニアレジデント)では、初期研修(2年間)を終了した医師を対象に、内科専攻医・外科専攻医・救急専攻医など、専門医制度における16の基本領域の専門医取得と続くサブスペシャリティ領域の研修体制を整備しています。

埼玉医科大学病院
臨床研修センター

上記は参考例です。研修期間や資格取得に要する期間は希望を踏まえて基幹診療科と調整を行います。
現時点では総合診療科、救急科、リウマチ膠原病科との連携体制が確立されています。

当科の方針は、研究マインドを早期から育てるため、早期から研究活動に携わることができる、社会人大学院生制度の活用を推奨しています。ゲノム解析、遺伝子発現解析、代謝産物解析などのマルチオミクス解析技術や、臨床現場で日々生成される膨大な臨床データを活用したビックデータ解析など、基礎的研究と臨床研究との垣根は、昔に比べて遥かに低くなっています。大学病院の使命として、当科は患者さんから得られる多様な情報を適切に収集し、最新の解析技術を駆使して、病態を解明したり、新しい治療法の提案に繋がる研究を教育していくことに主眼をおいています。一人の人間が全てできる時代ではなく、各方面の専門家との連携やコミュニケーションが極めて大事な時代です。当科は、理化学研究所を始め、東京大学医科学研究所や、浜松医科大学など多施設との連携を開拓しながら、学ぶ意欲のある若手に、積極的にそうした機関での教育の機会を与えられるように支援を行っています。

1日・1週間のスケジュール

Schedule
午前
  • 臨床
    カンファランス
  • 緩和ケアチームラウンド
  • 研究
  • 臨床
    カンファランス
  • 研究進捗報告会
    (不定期)
  • 臨床
    カンファランス
  • 緩和ケアチームラウンド
  • 研究
  • 臨床
    カンファランス
  • 骨転移症例
    カンファランス
  • 研究
  • 臨床
    カンファランス
  • 研究
  • 診療・研究
午後
  • 診療・研究
  • 診療・研究
  • 診療・研究
  • 研究
    ミーティング・
    ジャーナル
    クラブ(月1回)
  • 診療・研究
  • 診療・研究

スクロールでご覧ください

  • 月~土の朝に、当科および救急科入院症例についてカンファランスを開催し、救急科の医師と共に各症例について議論し治療方針を決定しています。また、ケアカンファランスと称し、緩和医療科医師を中心にアドバンス・ケア・プランニング(ACP)の観点から症例について相談を行っています。
  • 毎週木曜日には、リハビリ科篠田教授と共に、骨転移カンファランスを開催し、放射線照射の適応症例について重点的に検討しています。研修医・専攻医の先生方には、そうしたカンファでの積極的な発表を行ってもらいます。
  • 緩和ケアチームは他科からの依頼には平日は時間帯問わず対応し、月曜日と水曜日は重点的に他科入院中症例のラウンドを行っており、研修中には緩和ケアチームにも加わり、多職種チーム医療の現場を体験します。
  • 研修期間中は、当科スタッフによる臨床クルズス(時間曜日は不定期)に参加していただきます。

ページトップへ戻る